まめ家の家族紹介はこちら

黒柴 大福まめ、日本犬展覧会「小型雄部幼稚犬組」に参加しました。

img_2274

一度は日本犬展覧会に参加してみたいと思い、お世話になったブリーダーさんにお話しを聞くと「幼稚犬の部」にはどんな犬でも参加できるということでした。

そこで、まめ家も思い切って参加することにしました。

まずは日本犬保存会に入会しました。

https://www.mameke.com/nihonken-hozonkai-4614/

その後、日本犬保存会から送られてくる冊子の申し込み用紙に記入して参加費用(4,000円)を納入するだけで申し込みは簡単です。

初参加でドキドキ

img_2122

日本犬展覧会には170頭以上もの日本犬が参加して、たくさんの人だかりが出来ていました。

img_2039

1時間以上も車で揺られ、車酔いで吐いてしまった大福まめは、到着すると会場のふんいきに飲まれて、へたり込んでしまいました。

img_2052

ご厚意で応援に来てくださったブリーダーさんに手作りのリードをつけていただくと、やっと立ち上がりましたが、元気がありません。

img_2056

しっぽはたれたままです。

img_2065

結局また、へたり込んでしまいました。

これで審査は大丈夫なのでしょうか?

小型雄部幼稚犬組へ、いざ出陳

img_2243

小型雄部幼犬組にまざって、いざ審査場へ!
小型雄部幼犬組はみんな元気いっぱいですね。

img_2244

しかし、大福まめは審査員さんの前でも尻尾をたらしたままです。

img_2250

またまた、伏せしてしまいました。

img_2284

審査員さんの「立たせなさい」という要求に、やっと立たせても尻尾が立つことはありません。

img_2266

結局ギブアップです。

とても情けなかった出陳でしたが会場の笑いはいただけたでしょうか?
よく頑張りました。

参加賞と賞状を頂きました。

じつは「小型雄部幼稚犬組」は2頭しかエントリーがなく、更に1頭棄権で、参加したのは大福まめだけでした。

img_2302

そのせいもあってか幼稚犬賞を頂きました。
主催者側の粋なはからいにとても感謝です。

幼稚犬の審査はその場で終わりです。

img_2383

頂いたのは参加賞と…

img_2365

白紙の賞状です。

img_2365

上の写真は私がきちんと記入してやりました。
名前を入れるとそれらしくなりましたね。
大福まめへのご褒美です。

img_2355

いい経験になりました。

© まめ家

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)