空まめの手の傷がやっと治りました。膿が出ていても、抗生剤が効かない怪我もあるんですね。

空まめは、もうすぐ15歳です。

目が白内障で白くなって、顔を見ただけで、おじいちゃんだと分かるようになってしまいました。

空まめはてんかんのためか、自分の右前足を噛んで、大けがをしてしまいました。

昨年の10月末のことです。

空まめが手を怪我してしまいました。 てんかん発作? 獣医さんで処置してもらった後です。 実は、この怪我は空まめが自...

その傷がやっと治りました。

まさか、2ヶ月以上もかかるとは思っても見ませんでした。

スポンサーリンク

治療の経緯。抗生剤では治らない。

空まめの怪我は爪の根元の腱が切れるほどの深いものでした。

治療のためには抗生剤は不可欠のように思われました。

ところが、抗生剤を与えることで下痢になり、空まめはとても苦しそうでした。

おむつ替えと朝晩の包帯の交換で、介護もいつもより大変なものとなったのです。

……

体力が落ちないように、傷を治すことより下痢を治すことが優先になりました。

抗生剤の投与を止めて、下痢止めを投与しました。

当然、傷は治りません。

3種類ほどの抗生剤を試し、さらに整腸剤を2種類に増やして、やっと下痢が落ち着きました。

抗生剤が与えられるようになるまでに、1ヶ月ほど経過しました。

……

これで傷も治ると思ったのですが、一向に治る気配がありません。

爪の根元から膿が出たり、爪の上部から膿が出たりと、ひどくなる一方でした。

……

さらに、複数の抗生剤を試し、1ヶ月。
傷を負ってから2ヶ月が経過していました。

無菌性の炎症にはステロイド剤

動物病院で傷の細菌培養を行って、無菌性の炎症だと分かってから、薬をステロイド剤に切り替えました。

ステロイド剤を投与するようになって、傷は見る見る快方に向かいました。

2ヶ月経っても直らなかった傷が、1週間から10日で完治してしまったのです。

膿を持った傷は細菌によるものと思い込んでいましたが、違う場合もあるんですね。

爪の根元が少し黒くなっています。

でも、写真を見ただけでは、目も当てられないほどの深い傷があったとは想像もつきません。

サークルの中でぐったりしていることが多かった空まめは、傷が治ってから首をもたげて調子が良さそうです。

© まめ家

スポンサーリンク

シェアする

フォローよろしくお願いします。

スポンサーリンク